大阪市城東区で整体をお探しの皆様、こんにちは。多くの整体院がある中で、どこを選べば良いか迷われていませんか?腰痛や肩こり、頭痛などの症状に悩まされ、根本的な改善を求めている方に、科学的根拠に基づいた効果的なアプローチをご紹介します。
整体とはどのような施術なのか?
整体は筋骨格系の不調を手技により改善を目指す施術法です。
現代人の多くが抱える身体の不調は、日常生活での姿勢不良や運動不足、ストレスなどが原因で生じる筋肉の緊張や関節の可動域制限に起因しています。
- デスクワークによる肩こりや首の痛み
- 長時間の立ち仕事による腰痛
- スマートフォンの使用による頭痛や眼精疲労
- 育児や介護による身体の歪み
これらの症状に対して、整体では手技による筋肉の緊張緩和、関節の動きの改善、血液循環の促進を図り、身体本来の自然治癒力を引き出すことを目指します。

一般的な整体と当院のオステオパシー整体の違い
当院では、科学的根拠に基づいたオステオパシーという特殊な手技を用いて、症状の根本原因にアプローチします。
一般的な整体が症状のある部位に焦点を当てるのに対し、オステオパシーは身体全体を一つのシステムとして捉え、真の原因を特定してアプローチを行います。
例えば、腰痛の場合、痛みのある腰部だけでなく、骨盤、股関節、胸郭、頸部まで全身を詳細に検査し、腰痛を引き起こしている根本的な構造的・機能的異常を特定します。多くの場合、腰痛の原因は腰以外の部位にあることが判明します。
このアプローチにより、一時的な症状の緩和ではなく、長期的な改善と再発防止を目指しています。
海外の研究で証明されたオステオパシーの効果
オステオパシーの効果は、多数の国際的な研究により科学的に証明されています。
2022年にBMJ Open誌に発表された大規模なシステマティックレビューでは、3,740名の参加者を対象とした55の臨床試験が分析されました。
研究結果によると、オステオパシー手技療法(OMT)は以下の症状に対して有効性が認められました:
- 急性・慢性の非特異的腰痛: 痛みの軽減と機能改善において統計学的に有意な効果
- 慢性頸部痛: 症状の緩和と可動域の改善
- 慢性非がん性疼痛: 疼痛レベルの有意な低下
- 妊娠中の腰痛: 安全で効果的な痛みの緩和
さらに、2025年の最新研究では、高齢者における痛み、バランス感覚、生活の質の改善にも有効性が示されています。
これらの科学的エビデンスは、オステオパシーが単なる代替医療ではなく、確立された効果的な施術法であることを示しています。
当院独自のLMO(メカニカルリンク)技術の優位性
当院では、フランスで開発された最先端のLMO(メカニカルリンク・オステオパシー)技術を導入し、他院では実現できない精密な診断とアプローチを提供しています。
LMOは1970年代後半にフランスのオステオパス、ポール・ショフールにより開発された革新的な診断・施術システムです。従来のオステオパシーとは異なり、身体全体の400箇所を系統的に検査し、最も身体に影響を与えている原発性の機能障害を特定できます。

LMOのアプローチプロセス:
- テンションテスト: 骨、関節、内臓、筋肉、靭帯、神経、動脈など全身の構造を詳細に検査
- 抑制バランステスト: 検出された全ての制限の中から、最も影響の大きい原発性の問題を特定
- リコイル施術: 非常にソフトで短時間のインパルスを用いて、組織の制限の解放を図る
この手法により、症状から遠く離れた部位にある真の原因を発見し、連鎖的に身体全体の機能の正常化を目指すことができます。
LMOは従来の施術法とは一線を画す精密性と効果性を有し、より的確なアプローチで根本的な改善を目指します。
城東区で整体を受ける際に重要なポイント
整体院選びでは、施術者の資格と経験、使用する技術の科学的根拠、そして個別対応の質が重要です。
城東区には多くの整体院がありますが、施術効果と安全性には大きな差があります。
選択すべき整体院の特徴:
- 国家資格を有する施術者による施術
- 科学的根拠に基づいた施術法の採用
- 個人の症状に合わせたオーダーメイドアプローチ
- 詳細な問診と検査による原因分析
- 施術プランの明確な説明
避けるべき整体院の特徴:
- 資格や経験が不明確
- 画一的なアプローチのみ提供
- 過度な通院を勧める
- 効果の過大な宣伝
適切な整体院選びにより、安全で効果的な施術を受けることができ、症状の根本的改善が期待できます。
当院が選ばれる理由
オステオパシー整体院トラストは、高い専門性と科学的アプローチにより、城東区で多くのクライアント様から信頼をいただいています。
当院の強みは以下の4点です:
- 専門的な資格と豊富な経験: 理学療法士の国家資格を取得した施術者が、総合病院での臨床経験を活かしたアプローチを提供
- 最先端の技術: LMO(メカニカルリンク・オステオパシー)による精密な診断と施術
- 個別対応: クライアント様一人ひとりの症状と生活状況に合わせたオーダーメイド施術プラン
- アクセスの良さ: 蒲生四丁目駅から徒歩1分の立地

当院での施術の流れ:
- 詳細な問診: 症状の経過、生活習慣、既往歴の詳細な聞き取り
- 全身検査: LMOプロトコルに基づく400箇所の系統的検査
- 原因の特定: 抑制バランステストによる根本原因の同定
- 施術実施: リコイルテクニックによる非侵襲的アプローチ
- 経過観察: 施術効果の確認と必要に応じた施術プランの調整
このような科学的で体系的なアプローチにより、多くのクライアント様が症状の根本的改善を実感されています。
よくある症状への効果的なアプローチ
当院では、城東区の皆様が抱える様々な症状に対して、根本原因に基づいた効果的なアプローチを提供しています。
多くの症状は相互に関連しており、局所的なアプローチでは限界があります。
慢性腰痛の場合: 海外研究では、オステオパシー手技療法により慢性腰痛患者の痛みが平均40%減少し、機能改善も認められています。当院のLMO技術では、腰痛の原因となる骨盤の歪み、胸郭の制限、内臓の機能障害まで包括的に評価・アプローチします。
肩こり・頸部痛の場合: システマティックレビューによると、オステオパシー手技療法は頸部痛に対して有意な効果を示しています。当院では、頸椎だけでなく、胸郭、肋骨、内臓系の制限も評価し、根本的な改善を図ります。
頭痛の場合: 緊張型頭痛や片頭痛に対するオステオパシーの効果も研究で確認されています。当院では、頭蓋骨、頸椎、胸郭の動脈系の制限を詳細に評価し、血流改善と神経系の正常化を促進します。
症状別のアプローチではなく、個人の身体全体のバランスを考慮した施術により、より効果的で持続的な改善を目指すことが可能です。
施術費用と通院頻度について
当院では、クライアント様の経済的負担を考慮しながら、最適な施術プランをご提案いたします。
LMOの特徴である高い精密性により、的確なアプローチで効率的な改善を目指すことができます。
HPに記載されている当院の施術方針:
- 基本的には2〜3週間に1回の施術で全身のバランスを調整
- お一人お一人に時間をかけて丁寧にテストを行い、的確な施術を実施
- 施術効果が持続するため、週に何度も通院していただく必要がない
- 自分の通えるペースで通院可能
効率的な施術により、時間的・経済的負担を最小限に抑えながら、最大の施術効果を目指します。
参考文献
- Bagagiolo D, et al. “Efficacy and safety of osteopathic manipulative treatment: an overview of systematic reviews.” BMJ Open. 2022;12(4):e053468.
- Zipp CR, et al. “An overview of systematic reviews on the efficacy and safety of osteopathic techniques.” International Journal of Osteopathic Medicine. 2025;51:100993.
- Chauffour P, Prat E. “Mechanical Link: Fundamental Principles, Theory, and Practice of Osteopathic Medicine.” North Atlantic Books, 2002.
- “Effectiveness of osteopathic manual treatment in the elderly population.” PubMed. 2025;40440232.
- LMO Japan Official Website. “About Mechanical Link.” https://lmoj.osteopathy.co.jp/about-mechanicallink/

オステオパシー整体院トラスト
- 住所:大阪市城東区(蒲生四丁目駅徒歩1分)
- 交通:大阪メトロ長堀鶴見緑地線・今里筋線「蒲生四丁目駅」徒歩1分
- 営業時間:
- 平日:9:00〜20:00
- 土日祝日:9:00〜17:00
- 定休日:年末年始のみ
- スタッフ:4名(全員LMO施術可能)
- 院長:北内俊充(オステオパス、理学療法士)
監修者プロフィール

◆監修
北内俊充(オステオパス、理学療法士)
理学療法士国家試験を取得後、総合病院、クリニック、在宅医療の現場を経て、2012年オステオパシー整体院トラストを開業。痛みとしびれでお困りのクライアントを中心に施術を行っている。理学療法士免許の他に日本トラディショナルオステオパシーカレッジを卒業し、D.O.の称号を取得。LMO(メカニカルリンクオステオパシー)というフランスで発展したオステオパシーの国際教育ライセンスを保有し、専門的な技術と豊富な臨床経験を活かした施術を提供している。オステオパシーの教育にも携わっており、日本を中心に台湾でも教育を行っている。国際的な視野でオステオパシー技術の普及と発展に貢献しており、院内では全スタッフへの技術指導を行い、同水準の高品質な施術が提供できる体制を構築している。
















