【城東区で頭痛でお悩みの方へ】オステオパシーによる身体のバランス調整アプローチ

城東区で頭痛を根本から改善へ~身体バランスを整える方法 

「また頭痛が始まった…」「痛み止めが手放せない」「病院では異常なしと言われたけど、この症状は何?」

そんなお悩みを抱える城東区の皆様に、新しいアプローチをご提案します。

蒲生四丁目駅から徒歩1分のオステオパシー整体院トラストでは、フランス発祥の「メカニカルリンクオステオパシー(LMO)」という手技により、身体全体のバランスを整え、自然治癒力をサポートすることを目指しています。

  • 週に3回以上頭痛に悩まされている
  • 痛み止めを飲んでもその場しのぎにしかならない
  • 肩こりや首の痛みも同時に感じている
  • ストレスや疲労で症状が気になる
  • 身体全体のバランスを整えたい

一つでも当てはまる方は、ぜひ続きをお読みください。

多くの方が「身体が楽になった」とおっしゃる、従来のアプローチとは異なる手技をご紹介します。

なぜオステオパシーが注目されているのか

世界中で認められるオステオパシーの可能性

海外では、オステオパシー手技療法(OMT)が頭痛にお悩みの多くの方々に希望をもたらしています。

アメリカ国立生物工学情報センター(NCBI)の最新研究(2024年)では、「オステオパシー手技療法は頭痛管理において有望な補完的アプローチであり、痛みの軽減と日常生活の質の向上に良好な効果をもたらす可能性がある」と報告されています。(PMC11377354)。

さらに2022年の包括的な研究レビューでは、「OMTは緊張型頭痛および片頭痛において、頭痛の頻度、強度、持続時間の改善に対して有益な結果が示されている」ことが明らかになりました。(PMC9462953)。

これらの研究結果は、薬に頼らない自然なアプローチを求める多くの方々にとって、新たな選択肢となる可能性を示しています。

特に、従来の方法では満足のいく結果が得られなかった方々に対して、オステオパシーは身体全体から根本的にアプローチする希望の手技として期待されています。

従来のアプローチとの違い

従来のアプローチは主に症状への対処が中心ですが、オステオパシーは以下の点で異なります。

  • 全身バランスアプローチ:局所的な症状だけでなく、身体全体のバランスを評価・調整
  • 構造的評価:症状の背景にある構造的・機能的な問題を評価
  • 自然治癒力のサポート:身体が本来持つ回復力をサポートする手技

オステオパシーで評価する頭痛の種類

緊張型頭痛

  • 首・肩の筋肉の緊張による症状
  • デスクワークや姿勢の問題が関与することが多い

片頭痛

  • 拍動性の症状
  • 血管系の問題が関与する複雑なメカニズム

頸椎原性頭痛

  • 首の関節や筋肉の機能的な問題が背景にある
  • 頭部・首・肩の動きの制限を伴うことが多い

当院独自のメカニカルリンクオステオパシー(LMO)とは

LMOの特徴

メカニカルリンクオステオパシー(LMO)は、40年以上の研究と臨床経験により開発された、現代的なオステオパシー手法です。以下の特徴があります。

1. 全身統合評価 身体のあらゆる組織(関節、筋肉、靭帯、神経、血管、内臓、骨、皮膚)を対象とし、相互の関連性を考慮した評価を行います。

2. 精密な検査システム 非常に軽い圧力や牽引テストを用いて、組織の固着や制限を特定し、お客様の症状に関与する可能性のある要因を評価します。

3. リコイル技術 「リコイル」と呼ばれる、ソフトで快適な手技を使用します。この技術はお客様に負担をかけることなく、組織の機能改善をサポートします。

当院でのメカニカルリンク頭痛施術の流れ

1. 詳しいお話を伺い、全身をチェック

  • いつから頭痛があるのか、どんな時に症状が現れるのかを詳しくお聞きします
  • 頭部だけでなく、背骨、内臓、血管、神経など身体全体を8つの分野に分けて丁寧に評価します

2. 本当の要因を見つける特別な検査

  • 「どこまで動くか」ではなく「組織の柔らかさ」をチェックする独自の評価法
  • 頭痛の本当の要因を探します(実は頭部以外に問題があることがほとんどです)

3. 何からアプローチするかの順番を決める

  • 身体にはアプローチする順番があります
  • 一番大切な問題から順番に施術していく計画を立てます

4. 痛くない優しい施術

  • 「リコイル」という特別な手技で、痛みを与えずに組織にアプローチします
  • 身体が本来持っている「回復しようとする力」をサポートする優しいタッチです

5. 段階的にサポートしていくプログラム

  • 毎回新しい問題にアプローチし、身体の変化に合わせて進めます
  • 無理をせず、あなたのペースでサポートいたします

お客様の体験談

30代女性・デスクワーカー

  • お悩み:週3-4回の緊張型頭痛
  • セッション回数:6回(2か月間)
  • ご感想:「頭痛の頻度が減り、肩の緊張も楽になりました」

40代男性・営業職

  • お悩み:月2-3回の片頭痛
  • セッション回数:8回(3か月間)
  • ご感想:「症状の強さが軽減され、仕事に集中できるようになりました」

※体感には個人差があり、すべての方に同様の結果をお約束するものではありません。

城東区で身体のバランス調整なら、オステオパシー整体院トラストにご相談ください

頭痛は我慢するものではありません。

身体のバランスを整えることで快適な毎日をサポートしたい方は、ぜひ当院のメカニカルリンクオステオパシーをお試しください。

城東区という立地の利便性を活かし、蒲生四丁目駅から徒歩1分の通いやすい環境で、質の高い施術を提供いたします。

海外で研究されている手法と、豊富な臨床経験を持つ専門家が、あなたの身体のバランス調整をサポートします。

参考文献

  • Sharath, H.V., et al. (2024). “A Review on Osteopathic Manipulation in Patients With Headache.” PMC11377354
  • Various Authors (2022). “Osteopathic Manipulative Treatment and the Management of Headaches: A Scoping Review.” PMC9462953
  • LMO Official Website: https://lmosteo.com/en/what-is-the-osteopathic-mechanical-link

重要な注意事項 

※当記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、医学的アドバイス、診断、治療の代替となるものではありません。

※頭痛などの症状がある場合は、まず医師の診察を受けることをお勧めします。

※施術の効果には個人差があり、特定の効果をお約束するものではありません。

※当院は医療機関ではありません。症状の診断や医学的治療は行っておりません。


オステオパシー整体院トラスト

  • 住所:大阪市城東区(蒲生四丁目駅徒歩1分)
  • 交通:大阪メトロ長堀鶴見緑地線・今里筋線「蒲生四丁目駅」徒歩1分
  • 営業時間:
    • 平日:9:00〜20:00
    • 土日祝日:9:00〜17:00
  • 定休日:年末年始のみ
  • スタッフ:4名(全員LMO施術可能)
  • 院長:北内俊充(オステオパス、理学療法士)

監修者プロフィール

執筆
八島広明(オステオパス、理学療法士)

理学療法士として、病院・クリニック・福祉施設において幅広い年代の方のリハビリテーションに従事。その中で「より包括的に身体の不調にアプローチする方法」を探求し、フランス発祥のメカニカルリンクオステオパシー(LMO)と出会い、研鑽を重ねる。現在は「オステオパシー整体院トラスト」にて施術を担当し、メカニカルリンクで丁寧な評価と施術を通じて、一人ひとりが快適に日常生活を送れるようサポートしている。

監修
北内俊充(オステオパス、理学療法士)

理学療法士国家試験を取得後、総合病院、クリニック、在宅医療の現場を経て、2012年オステオパシー整体院トラストを開業。痛みとしびれでお困りのクライアントを中心に施術を行っている。理学療法士免許の他に日本トラディショナルオステオパシーカレッジを卒業し、D.O.の称号を取得。LMO(メカニカルリンクオステオパシー)というフランスで発展したオステオパシーの国際教育ライセンスを保有し、専門的な技術と豊富な臨床経験を活かした施術を提供している。オステオパシーの教育にも携わっており、日本を中心に台湾でも教育を行っている。国際的な視野でオステオパシー技術の普及と発展に貢献しており、院内では全スタッフへの技術指導を行い、同水準の高品質な施術が提供できる体制を構築している。